あなたの足の症状は?
巻き爪
症状の説明
巻き爪とは、爪の端が内側に巻いた状態で、肉に食い込んで炎症を起こし、激しい痛みを伴います。
そのため、靴を履いて歩くと痛い、爪が切れないなどの悩みを抱えることになります。
痛みがひどくなると、正常な歩行が困難になり、肩こりや腰痛の原因にもなります。
巻き爪の原因
1)足裏からの圧力の弱まり
陥入爪(巻き爪)の主原因は、足の爪が歩行時や立っている状態のときに足裏からうける圧力が弱まり、
陥入爪(巻き爪)になります。 足裏から受ける圧力に反発することにより、爪は正常な形を維持しています。
パンプスなどの、先端が細い靴を履くことにより陥入爪(巻き爪)を助長することがありますが、これは、
先の細い靴によって、両脇が圧迫されて、爪が両脇から圧迫されて陥入爪(巻き爪)になるのではなくて、
爪の下からの圧力がかかっていないからです。
寝たきりや、車椅子の状態になった方が、陥入爪(巻き爪)になるのも、よく見られる減少です。
これらも、歩行による圧力が爪にかかっていないのが、原因です。
陥入爪(巻き爪)の方は、爪が痛いので、幅広の靴を選びがちですが、足よりも幅広い靴を履くことにより、
足が靴の中で泳いでしまい、過剰回内・回外をおこし、正常な歩行がなされていない事が多く
つま先にまで、正常な圧力がかからなく、陥入爪(巻き爪)の悪化につながります。
陥入爪(巻き爪)の方は、外反母趾などの足に問題を抱えてる方が多く、これらは正常な歩行が
なされていないことが原因です。
2)爪の切り方の失敗(深爪)
深爪が陥入爪(巻き爪)の原因をなるのは、爪の端を深爪してしまうと、深爪して出てきた、皮膚や肉の部分が、
盛り上がって、その部分に爪が食い込んで伸びていきます。過度の深爪は避けて下さい。
3)遺伝的要素
巻き爪が遺伝することはないのですが、足の骨の構造が遺伝します。
遺伝的構造により、過剰回内、回外を引き起こしやすい方は、注意が必要です。
親が外反母趾や陥入爪(巻き爪)など、足に問題がある方は、足に何らかの症状が出る前に、
歩行を見直して下さい。
4)加齢
爪は、加齢により、厚くなります。厚くなると、水分が不足して、爪が硬くなります。高齢者の方は、歩行が少なくなりがちです。
爪は、足裏からの圧力により、形を保ってます。圧力がかからなくなると、内側へ湾曲します。
厚くなった爪に足裏からの圧力がかからないと、硬く内側へ湾曲して、陥入爪(巻き爪)につながります。
巻き爪の方にお薦めの靴
素足の歩行状態であるける靴 ドルチェ (外反母趾の原因のページへ)
素足の歩行状態であるける靴 ドルチェ商品一覧ページへ
その他の足の症状ページ
・タコ・魚の目
・足底筋膜炎
・ハイアーチ
・外反扁平足
・ハンマートゥ
・マレットトゥ
・クロートゥ
・内反小趾
・外反母趾
・爪甲肥厚
|